〜妊娠中期のお悩み①〜

こんにちは!akinoです(^^)

先週末から本格的に冬の冷え込みを感じますね。

今年は特に妊婦なので、、、

靴下を2枚はいたり、厚着をしたりと

とにかくカラダが冷える前に

対策をしています〜。

妊婦さんに冷えは禁物ですからね!





さて、私もいよいよ妊娠6ヶ月に入り

妊娠中期にも少しずつ気持ちとカラダが

慣れてきました。





妊娠6ヶ月に入ると

胎動を感じることも多く、

小さな命が自分のお腹の中で

生きていることを実感しています(^^)





それと同時に

お腹の中の赤ちゃんの成長とともに

日々突き出てくるお腹…





はじめての体験なので、

自分でもまだでるの!?まだでるの!?

といったかんじ(笑)





人のカラダはすごいな〜と

自分のことながら思いつつ、、、

突き出るお腹とともに

『そり腰』『腰痛』

を感じやすくなってきました。





妊娠期間中に多い悩みの一つですが、

今日は『そり腰』『腰痛』

の予防に繋がる誰でも簡単にできる

ポイントをお伝えしていきます!





//そり腰・腰痛予防に簡単にできるポイント//


*そり腰防止のために尾骨(お尻のしっぽの骨)

を床の方に下げる。

お腹が突き出て骨盤が前傾することでそり腰に…

そり腰は、子宮や膀胱の圧迫に繋がります。

尾骨を床の方に下げるようなイメージで

腰の位置を調整。

尾骨を床の方に下げることで

お腹に少し力が入り腹筋を使って

立つことができます。

お腹の深いところにある腹筋は、

妊娠生活、出産、産後にも必要な筋肉です。

お腹の深いところの腹筋は鍛えつつも

その上にある子宮は、ふかふかと

やわらかい子宮を保っていきましょう!

(やわらかい子宮づくりには、ヨガの呼吸がオススメです♪)





*足の親指とかかとの縦ラインをいしきして立つ、歩く。

足の親指(特に母指球)をしっかりつかって

かかとまでの縦ラインを意識します。

そうすることで、普段使っていない脚の内側の筋肉が

鍛えられ腰にかかる負担も軽減します。

脚の筋肉は(太ももまで)骨盤を支える

骨盤底筋と繋がっているため

妊婦中に特に緩みやすい骨盤底筋を鍛えることが

できるので妊婦さんにはオススメです。

※特に昔に比べて今の現代は、歩く、しゃがむなどの

動作が減っているので…

妊娠していない方でも、骨盤底筋が緩んでいると言われて

います。(尿漏れ、骨盤のゆがみの原因に)





*土踏まずを引き上げる。

ヒールの高い靴や自分の足のサイズに

あっていない靴をはき続けて

足の指が小さく縮こまっている人が多いです。

(ヨガを始める前の私もそうでした!自分では無意識でした。)

足の指をしっかりつかえるように

足指をグー、パーと繰り返しストレッチ

しましょう!

足の指がしっかりつかえるようになったら

土踏まずを引き上げることを意識することで

足裏全体を使ってしっかり立つことが

できるので、腰への負担が軽減されます。





この3つを意識するだけでも

カラダが少しラクに感じて

いただけると思います!!

ぜひお試しください〜♪





私も日々実感していますが、

妊娠は女性にとって大きな変化の一つ。

自分のカラダをゆっくりとみつめる

とてもいいチャンス。





私自身は、お腹に赤ちゃんがいることで

自分の身体を丁寧に扱おうと思えたり、

ウエストやお尻がたれないように

マッサージをしたり〜。






妊娠期は肌も敏感になり乾燥もしやすいので

着るものを変えたり、肌にぬるものにも

気をつけたり、、、(特に私は敏感肌なので)





妊娠期の過ごし方で、

今後を大きく変えることもできるし

そのきっかけにもなると実感!





妊娠中は日に日に変わるカラダの変化に

さまざまな不安など。。。

なにかとストレスも溜め込みやすい時期。





ご自身のカラダに2つの命がある♡

この貴重なマタニティ期に

ご自身を大切にすることを

ゆっくりとはじめてみませんか〜?





マタニティヨガのパーソナルレッスンも

受付中です。

お気軽にお問い合わせくださいね(^^)

La chance

〜フランス語で幸運〜 ゛心も体も軽やかに、  しなやかに ゛  一度きりの人生を   あなたらしく✨

0コメント

  • 1000 / 1000